人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小学生社会の格付け。

長文の独り言になります、予め。

最近、小5の娘から聞くクラス内の状況に気になる内容が多いな〜と思っていたら、
他クラスの子供達やお母様方の口からも
「あのクラスちょっとヤバい」という言葉も出るようになり。
これはどうした事かと私なりに考えてみた。
娘曰くとても傷付く言葉を平気で口にする子が多くなり、それに対し強く言い返すと倍返ししてくる、ということらしい。
例えば、運動の不得意な子、ニキビのできている子、太り気味な子、それぞれに、その本人が気にしているであろう弱みであろう箇所を口に出して、それに言い返すと男女構わず手足が出たりもするらしい。

「◯◯君や◇◇君は、あいつらと仲間っぽいのにそーいうこと言わないししないんだよなぁ。なんでだろ?」
と娘。その子達は、学年で1、2位を争う運動神経の良い子や、誰もが認める文武両道系の子。問題ある発言や行動をした子は、他のママ達曰く、以前は穏やかな子だったりちょっとだけ泣き虫だった子だったりする。

私が子供の時もそうであったように、学校という社会の中において、
子供達はお互いを格付けし始める。
男の子の格付け基準第1位は、力が強いこと又は運動神経が優れていること。
女の子は、可愛い、スタイルが良い、おしゃれで持ち物が素敵である事、要は外見。

これらの基準が上である子は羨望の眼差しを受けるトップグループに位置付けられ、
下の子は時に馬鹿にされ、しょうもない子だとされたりする。

では大多数の中間ランクの子達はどうか。
女の子社会のあるあるは、可愛いグループを羨むが故にそのグループの子達に近づき、自分も可愛いグループの仲間入りを果たそうとするケース。そういう子達は地味で決して美人ではない子と行動を共にする事をとても嫌がる。
女子の「美」への憧れはこの後長く続き、お化粧し、エステに通い、整形したりする。
また、たまたま可愛い子と幼馴染みだったりクラブが一緒だったりで仲良しだったのに、自分とランクが違うと認識し始め自分を卑下し始める、なんてケースも。

上記の娘のクラスのケースは、男の子達が「強い」を「他人に強いダメージを与え 、負かすこと」
と誤って捉えてしまったが故の言動じゃないかと思う。
もちろん「強い」子が相手に大きなダメージを与える事は多い。
例えばスポーツで相手に一点も与えず圧勝する、殴り合いの喧嘩になった時、一発で負かしてしまう、など。
でも、それと確実に傷付けてしまう 言葉を発することは訳が違う。言うなれば、ナイフで切りつけるのと同じ、人としてやってはならない事。
「強い」に憧れ自分に自信が無いが故にそうなってしまったのでは、と。
親兄弟など身近な人に有無を言わさず力でねじ伏せられる経験のある子もそうなりがちだけど、そのタイプとはまた別のケースな気がする。

どうやら男の子が成長する上で親や社会から受けるプレッシャーは、「強くなければ!」「負けてはダメ」「成功、達成しなくてはいけない」というものらしい。
この手のプレッシャーを過度に強く感じて育つと、協力するより支配し、人を理解するよりわからせようとし、人の関係は勝つか負けるかだと思い、感情を無視して理論でねじ伏せるようになるらしい。それでは大人になっても他人の話に耳を傾けないようになり、人間関係に支障をきたしてしまうかもしれない。

小学校高学年くらいの年齢になると、親以外の影響がより大きくなり手に負えなくなってくるけれど、それでも、親が他の子と我が子を比較しないことが子供を歪ませない、歪みを治す、必須条件だと思う。
あからさまに他の子供と比べる言葉を発したり責めたりせずとも、他の子やメディアに出ている人が可愛いことやスポーツが出来ることばかりをやたらと褒め称えていると、子供は自然とそこに人間の優劣を感じるようになり、自己否定的になったり、または妙にに悟ったように冷めた初めから諦める子になるかもしれない。

また、可愛さやスポーツなどその子の客観的に優れた部分ばかりを褒めていると、その部分でさらに上回る子に出会った時にポッキリいってしまう可能性も。なんだったら親も共にポッキリいくかもしれない。

格付けとは人と人とを比べ、優劣を付けること。

これって、人の心に不幸感を生み出す最強の方法だと思う。

でも人はそれを止めない…。

ただ、こうも思う。
人と比べるということは、自分は何者かと自分を見つめ始めた心の成長でもあり、
誰かと比べてある部分が太刀打ちできないかもと感じたその時こそ、
自分は何が出来るかと問いかけをし、自分の生き方を真剣に考えるきっかけ、チャンスでもある。


我が子は私同様に凡人。「格付け」で上位なわけではない。
こんな平凡な子が幸せな人生を送る方法を、娘と一緒に考えていこうと思う。

アドラーの本に書いてあった言葉が、一番明瞭で腑に落ちたので、取り敢えずそれを目標にしてみよう思う。

幸せになるための目標は
「自分は(何れかの自分が関わる)社会に於いて調和していること。」
「自分には、能力があると認識していること」
「能力が役立つこと」

この目標を達成するには、努力する心の力が必要。
ならばそれを育てるのが親や大人の仕事なのでは。

ところでそれ、どーやって育てるんだ??
親修行、まだまだ続く…。















# by kondouyoogashi | 2017-11-19 20:17 | 日々雑記

手抜きでも、美味しく健康。

手抜きでも、美味しく健康。_d0171214_01140904.jpg
ものすごく久々のブログ投稿です。
(インスタとFacebookは気軽なので頻繁に投稿してます。)
あまり上手ではない写真でお恥ずかしいですが、今日の晩御飯のロールキャベツです。

近藤洋菓子店を営業していた頃、毎日朝から晩までバタバタの大忙し、自分の時間なんてゼロの生活でした。
そんな生活の中で一番苦痛だったのは、きちんと丁寧にごはんを作る時間と体力、気力が残っていなかった事でした。
休みの日にまとめて作り置き、と思ってみたものの、溜め込んだ掃除や洗濯を終わらせると、作らなきゃと思う気持ちとは逆に一週間貯めた疲れがドッと出て体が思うように動かず、罪悪感と焦りから昼寝で疲れを取ることも出来ず、時間だけが経っていく。そんな休日でした。

料理だけは絶対きちんと、と思っていたからこそ、それが出来なければ主婦としての私は何の取り柄もないと、自分を責め、沈んでしまう日も多々ありました。

そんな時思い出したのが、母が作ってくれていたこのロールキャベツでした。
めちゃくちゃ簡単・シンプルレシピで洗い物も少ない、時短ロールキャベツです。

材料は、キャベツ3〜5枚×人数分、豚薄切りまたは小間切れ肉300〜400g、プチトマト1パック分、出汁昆布、薄口醤油、塩胡椒。
鍋に水と出汁昆布を入れておきます。
普通のロールキャベツと同様に一枚ずつ茹でたキャベツに、豚肉を広げて乗せて塩胡椒してくるくると巻いて楊枝で止めます。
鍋に入れ、ヘタを取って半分に切ったプチトマトも入れ、薄口醤油を上品なお吸物くらいの塩気になるよう加えて火にかけ、沸いたら昆布は取り出し、アクを取りながらキャベツが良い具合になるまで煮込みます。
以上。

娘はこれが大好物。一度デパ地下で買ったロールキャベツを食べさせたら、変な味がしてムリと言われました。
これに昨日はベビーリーフとルッコラとピーラーで引いた人参とツナとゆで卵のサラダ、玄米ごはん、メカブでした。

3年ほど前の年始に今年の目標を貼ろうと娘と書いた時、私は
「手抜きでも美味しく‼️」にしました。時々娘はそれを指差しては
「今日も簡単でいいから美味しいのね〜」と言い、たまに手際よく片付けを終えられてちょっと横になって休んでると、
「お母さん、ずっと立ってせかせかしてるから、休んでると嬉しい!」と、ニコニコしていました。
(かといって積極的にお手伝いしてくれる訳ではないんですが😓)

子供って、結構お母さんの体を心配してたりします。
でも子供にきちんと食べさせて健康に育てる事は親の重要な仕事。その気持ちには手を抜いてはいけない。

週6日、遅くても朝8時半から早くても夜8時まで仕事をしていた私がおのずと作っていたメニューの法則は、
・素材を活かした引き算料理
・メイン素材に足りない栄養素を加えていく足し算料理
この組み合わせでした 。
そう、基本2品(笑)。メニューによりせいぜいプラス汁物くらい。

それでも年々娘が健康的にスクスクと育っていくのを見て、ようやく自分を責める事を止められました。

素敵でおしゃれな食卓は、出来る時に自分勝手に楽しくやればいい。
ちょっとくらい散らかってても、洗濯物畳んでなくても、
自分も含め家族全員が笑っている時間が少しでも長くなれば、それでいい。
このロールキャベツを作ると、ふっ切れた時を思い出します。
ちょっと前の事ですけどね。

これホントに簡単で美味しいんで、ぜひ作ってみて下さいませ。
























# by kondouyoogashi | 2017-10-16 00:40 | 日々雑記

グルテンフリーグラノーラ レシピ。

グルテンフリーグラノーラ レシピ。_d0171214_10064870.jpg
GW明け1日目。会社勤めの皆様、五月病にお気をつけて!
ケーキ屋時代は連休明けはホッと一息でした。
土日祝が掻き入れどきの仕事なので。
主婦になった今も、連休明けはホッと一息。
散らかすばかりの人達もいないし
食事直後に次の食事のメニューを毎度聞いてくるやつもいない 笑 。

この連休中は娘のテニスに付き合うばかりであまり家に居なかったのですが
昨日午後少しだけフリーの時間が出来たので、
朝食&おやつ用にパパッとスコーンとグラノーラを焼きました。

以前にも書きましたが、グラノーラはホントに手作りすべきアイテムだと思います。
市販より確実に美味しいし、確実にヘルシー!

写真下は、昨日作ったグルテンフリーのグラノーラ。

レシピです。

〈 材料 〉
☆オートミール 130g
☆玄米粉(又は製菓用米粉)60g
☆刻み胡桃 30g
☆パンプキンシード又はヒマワリの種 40g
☆アーモンド (出来れば生皮付きを3分の1〜4分の1に刻む、無ければスライスやダイスでも可)、30g
☆ココナッツロング 40g
☆自然塩 1g
☆好みで粉末スパイス類2〜3g, 無農薬の柑橘の皮摩り下ろし

好みの植物油(圧搾菜種油、太白胡麻油、紅花油、ヒマワリ油、米油、オリーブ油、溶かしたココナッツオイル など、何でも構いませんが、酸化していない上質なものを。安価なサラダ油は避けて下さい。) 36〜40g

メープルシロップ又はてん菜糖シロップ(てん菜糖130gと水100を火にかけ、沸いたら1分間沸騰させたものを冷まして使う) 120〜130g
より甘さを控えたければ、30〜40gを豆乳またはアーモンドミルクに置き換えられます。

好みのドライフルーツ2〜4種類、計100g程度 、出来れば砂糖無添加のもの。

〈 作り方 〉
☆を一つのボールに入れて均一に混ぜ合わせ、植物油を加えて全体に行き渡るように丁寧に合わせる。馴染んだらシロップを回し入れ、均一に粉気が無くなるまで混ぜる。
オーブンシートを敷いた天板に均一にバラすように広げ、130℃に予熱したオーブンで20分焼き、焼きムラがあればそっと混ぜ、反転してさらに20分焼く。
繋がっていたり大き過ぎる塊があれば手やゴムベラで切り離し、冷ます。
冷めたらドライフルーツと合わせる。


とっても簡単です。食塩無添加で揚げてないミックスナッツや、ミックスドライフルーツなどを使うと材料も余らずよりお手軽です。
薄力粉でももちろん作れますが、グルテンがあるので塊になって繋がりやすいので、
天板半転時に耐熱性のゴムベラなどである程度細かく切り離しましょう。米粉の場合は逆に崩れやすいので、ゴロッとした塊がある方がお好みなら途中でいじりすぎない方がいいです。
手で小匙一杯程度に軽く無造作な形にまとめて(こねてはいけません!)焼けばクッキー風に。

ぜひ気軽に作ってみて下さいね。


















# by kondouyoogashi | 2017-05-08 11:17 | ケーキ

続・人は何で食べるのか

昨日、アースデイ東京2017に行ってまいりました。
雨天開けの快晴も背中を押したのか、物凄い盛況っぷりでした。
そこで友人と落ち合ったときの会話。
「スーパー行くと、買い物カゴの中が安い菓子パンやレトルト食品や◯◯のもとや揚げ物のお惣菜とかばかりの人っていますよね。食をそれ程意識してないのか、材料から揃えて作るより安く済むからってのもあるんでしょうかね」
「んー、そうかもね。でも、そういう人でも必ずスマホは持ってるんだよね。」
「ですね。価値観、優先順位が違うってことでしょうね。」
そう、人の価値観はバラバラ。
限りある大事なお金をどう使うかは人それぞれ。

お金持ち皆んなが食通ではないし、
(実際私の幼馴染みで、裕福でしたがパリ旅行でマクドナルドばかり行ってた人が。)
お金持ちじゃないけど車道楽の人もいる。
人は自然と価値観の会う人同士で集まり、
時には心の中で価値観の合わない人を小バカにしたりもするのです。
「ダサいのはカンベン」
「ファッションにやたらお金かけるのってわからない」
「高そうな時計ばかりして、いやらしい」
「ナチュラル好きな女って好きな食べ物は豆とか言うよね」
「自然派って言うか狂信的?」
「エステなんて、行かなくていーじゃん、そのままで」
価値観の押し付け合いは間違っています。
その人が所属する又は頻繁に関わりあう社会において、疎外感が無ければそれでいい。

それでも、どんな価値観の人でもおそらく共通してる気持ちがあると思います。
それは、大事な人が、幸せで元気でいて欲しいという気持ち。

これの連鎖に次ぐ連鎖を考えると、
やっぱり人間の体の元である食べ物については、無関心ではいけないんじゃないかな…
と思ってしまいます。

前述の気持ちに、
「自分はどうなっても良いから」が付く人も少なくないと思います。
でもそんな「自分」を心配する人が必ずいる。

「俺は好きなもんだけ食って死にたい」と言ったとしても、
もしかしたらその人の人生(もしくは健康年齢)は、食生活のために予定よりはるかに短くなってしまうかもしれない。こんなはずじゃなかった、と思うかも知れない。

昨日、会場の代々木公園から表参道まで歩いてみました。
そこはエコもサスティナブルも関係ない、何もかもが溢れかえり、何でも手に入る街。

食について言うと、この国はその娯楽性を200%享受出来るがために、
娯楽性、快楽面ばかりに気を取られてしまいがちです。
でも動物はただ快楽のためにものを食べるのではありません。
いや、、、違うかも。
人だってきっと、そもそもは生きるためにその時身体が必要とするものを
1番美味しいと感じるように出来ているはず。
その優秀なシステムが、自然を逸脱した食生活のために軸がぶれてしまったのではないでしょうか。


人生を旅に例えるならば、
楽しく気持ちよく、たくさん笑い、途中多少のスリルがあろうとも、
最後はああいい旅だったね楽しかったねまた行きたいねと言えるのがいいなと、
そのためにはやはり身体が元気が1番だよなと。

やはりその価値観は譲れないのでした。
それにしても。
「身体に良いものは高い」
この負の定義的なものが無くなる未来が見たいと、つくづく思ってしまうのです。。。

長文失礼いたしました。















# by kondouyoogashi | 2017-04-24 15:36 | 日々雑記

てんさいチーズ、レシピ。

てんさいチーズ、レシピ。_d0171214_11191829.jpg
この写真は、第二の「てんさいチーズ」。
先日の試作品です。
チーズは入ってませんが。
完全なヴィーガンのレシピです。
店を閉めてから、ほぼヴィーガンのケーキしか作っておらず、
散々私の「普通の」ケーキを食べてきた娘は、
「まあ、美味しんだけどさあ〜、卵とバター、たまには入れてよ」
と、少々不満気味。
しかしこのケーキで、やっと姫から
「美味しい!また作って!」のお言葉を頂戴しましたー!!!

このケーキのレシピは、他のマクロビケーキと同様、材料がとても多く計量も細かいのですが
(作り方そのものは超簡単なんですけどね)
近藤洋菓子店で作っていた「てんさいチーズ」のレシピは、
実は恐ろしく単純でした。

開店前の試作で、なかなかレシピが決まらなかったのがてんさいチーズでした。
何キロのチーズを使ったことか笑。
色々試しました。
湯煎にする、しない、
温度は低いか中温か、はたまた中から途中低に下げるか、
卵の一部をメレンゲにする、
全卵をゆるく泡立てる、
カスタードを炊いて練ったチーズと合わせる、
プードル・クレームや小麦粉やコーンスターチを加える、
ヨーグルトやサワークリームや生クリームを加える、
チーズを常温に戻すか冷たいまま使うか…

結果1番気に入ったチーズ生地は恥ずかしいほどシンプルでした。

以下、作りやすいレシピにしてみました。お試しくださいね。
直径18センチ1台
(ステンレス製底の抜ける丸型の底と側面に敷き紙を敷く。)
土台:
薄力粉150g
好みの砂糖50g
バター 70g
くるみ 30g(フライパンで軽く煎る)
これでちょうど2台分の量です。生地は冷凍保存できます。

材料全てをフードプロセッサーに入れ、そぼろ状になればストップ。
手で作るなら、細かく刻んだくるみと砂糖、薄力粉をボールに入れてざっと混ぜ、
小さく切ったバターを入れて手ですり合わせてそぼろ状に。
この生地の半分量を準備した型の底にぎゅうぎゅう押し付けて敷き、
170度で15〜20分、全面キツネ色まで焼く。
これをこの型がスッポリ入る深いバットやひとまわり大きい底の抜けない型に入れ、それを天板に乗せて準備。

チーズ生地:
クリームチーズ 400g(スライスしてボールに広げ、室温に戻しておく)
卵L寸4個(室温)
てん菜糖シロップ 170g(水300gとてん菜糖400gを火にかけ沸いたら透明感が出るまで1分半〜2分ほどしっかり沸騰させ、冷ましておく。吹きこぼれ注意!メープルシロップ代わりに使えます。ここから分量を量って使って下さい。)

クリームチーズをホイッパーまたは木べらで滑らかに練る。
卵を1個づつ加えてはその都度ホイッパーで滑らかに乳化するまで混ぜる。
卵が混ざったらてん菜糖シロップを入れて混ぜる。

準備した型に流し、オーブンに入れてからヤカンなどで天板に沸騰水をたっぷり入れ、
150度 50〜55分焼く。
焼けたらオーブンの扉を開けずそのまま20分、余熱焼き。
完全に冷めてから型から抜く。

仕上げはなくても美味しいですが、
近藤洋菓子店風の仕上げは
サワークリーム130とてん菜糖15gをホイッパーで泡立てたものを
表面に塗ります。

15cmで作るなら、土台は上記生地量の三分の一、(三回作れます)
チーズ生地はこの量の70%で出来ます。























# by kondouyoogashi | 2017-04-22 12:51 | ケーキ
line

この店は、閉店致しました。が、blogは続く…


by kondouyoogashi
line